ドラレコ映像チェック 実際に走行してバイクのドラレコ映像をチェック。 広めのバイパス道。 フロントスクリーンの映り込みは許容範囲かと。 ちょっと水平がずれてるかな? 音は風切りもなくエンジンの音がキレイに入っている。 市街地。 広角レンズで横からアタックしてくる方々も余裕で キャッチ。 トンネル。 ライト上部のバ… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月12日 続きを読むread more
バイク用ドラレコ取り付け 万が一への備えとバイクいじりの趣味を兼ねて セローにドラレコを取り付け。 ドラレコはミツバサンコーワEDR-21。 前後2カメラタイプ。 バイク用品店のセールで1割引&ポイント5倍デーで お得に購入。 ハンドルバーに取り付けるブラケットと、電源ラインに 割り込むためのハーネス(セロー用)も準備した。 … トラックバック:0 コメント:0 2021年04月11日 続きを読むread more
冬のセロー ひと月半ばかしセローを放ったらかしにしてたので ひさびさに始動。 さすがに8月に購入したばかりなのでバッテリーは問題なし。 冬でも一発始動でご機嫌。 チョークを引っぱってカブりに恐れながら始動することは もうない。インジェクション様さまだね。 白鳥と泉ヶ岳。 なにやら雄大な景色。 トラックバック:0 コメント:0 2020年12月28日 続きを読むread more
夜のセロー 夕暮れの早い季節。 暗い中、セローを走らせることも多くなってきた。 セローのヘッドライトはLEDではなくハロゲン球。 今どきのライトに比べてしまうと暗い気もするが、 これはこれで暖かみがあって良い。 ぼやっと照らされるライト上部のグラブバーも なにやらいとおかし。 暗い夜道の癒しだね。 トラックバック:0 コメント:0 2020年11月15日 続きを読むread more
気仙沼海鮮丼ツー 気仙沼までツーリング。 セローでは初めての高速走行になる。 MOVIX利府で待ち合わせ。 平日だというのに駐車場はけっこう混んでいる。 間違いなく鬼滅の刃を観に来た方々かと。 利府街道から松島へ抜け、奥松島へ。 奥松島の海鮮屋さんに立ち寄り。 北寄貝の殻焼きをいただく。 ブリブリで染み… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月29日 続きを読むread more
熊沢林道 熊沢林道へ。 国道48号線の作並からあぶらげで有名な定義さんの 奥につながるルート。 グーグルマップ上ではなぜか道路の表示はない。 ツーリングマップルには載ってるんだけどね。 航空写真に切り替えて地形をたどると なんということでしょう。 沢に沿った道が浮かび上がってきたではありませんか。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年10月19日 続きを読むread more
鳥中華と温泉ツー 山形へツーリング。 国道48号線から山形へ抜け、エコーラインで 蔵王越えして戻って来るルート。 水車そばで鳥中華。 あっさりしててうまい。俺の好きなやつ。 国道13号を南下して蔵王へ。 蔵王で露天風呂につかる。 平日だがけっこうお客さんがいた。 今日のコーデ。 RSタイチのオール… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月07日 続きを読むread more
セローの燃費 まだセローの燃費をはっきり把握してなかったので 給油しがてら計算してみる。 163.1km走って3.91リッター給油なので満タン法で 41.6km/ℓ。 街乗り中心だとリッターあたり40kmは走るようだ。 すごいなぁ。アルファードの4倍か。 燃料計はないが残量2リッターになると警告ランプが点く。 ランプがつ… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月04日 続きを読むread more
高野原林道リベンジ 前回、工事中で通り抜けられなかった高野原林道に 再チャレンジ。 朴沢から泉ヶ岳のスプリングバレーまで抜ける林道で 約8kmのコース。 林道始点。 光明の滝。ちょっと異次元な感じ。 この先、途中からダートになる。 走りやすいが軽く洗堀があるので注意。 白糸の滝付近。 この沢の感じが実に良い… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月29日 続きを読むread more
セロー新車点検 セローの新車無料点検。 点検結果は異常なし。 整備士の人から「山に行きませんでした?」と言われた。 点検でカバーを外したら葉っぱとか色々出てきたらしい(笑) やはりセローは山道がよく似合うね。 乗り始めて1ヶ月。 走行距離は500キロちょい。 250cc単気筒空冷エンジンは低速トルクが太く、 林道… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月28日 続きを読むread more
大平桑沼林道 Oさんと初の林道ツーリング。 泉ヶ岳の大平桑沼線から升沢線に入り、旗坂キャンプ場まで 抜けるルート。 スプリングバレースキー場から奥に進むと大平桑沼線に入る。 途中からダートとなるが洗掘もあまりなく初心者にも安心。 イノシシの親子に出くわした。 こりゃ異次元だねぇ。 桑沼の分岐点着。ちと休憩。 O… トラックバック:0 コメント:1 2020年08月24日 続きを読むread more
高野原林道 ちょいと林道トレッキング。 やってきたのは泉ヶ岳のふもとの高野原林道。 根白石のちょっと先、朴沢からスプリングバレースキー場の 横に抜けることができる林道。 へぇ。そういう道があるのねぇ。 ところどころダートだけど基本的にはほぼ舗装道で 初心者にも安心(笑) 沢も流れててマイナスイオンたっぷりという感じ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月18日 続きを読むread more
インカム 月末にプチ林道ツーリングのお誘いをいただいたので それに先立ちバイク用インカムを購入。 今はツーリングも進化しておりインカムでお互い会話 しながら走る時代。 なので信号待ちで「次の交差点右ね!」「あいよー!」 と大声でやりとりすることはない。 インカムは色んなメーカーから出ていて迷ったが 定番とも言われるB+c… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月09日 続きを読むread more
フォグウイン バイク購入と同時に更新したヘルメット WINS X-Road サイズはピッタリでかぶり心地は◎。 ヘルメットについてくるハガキをメーカーに 送ると、曇り止めシートがもらえる。 意外に厚ぼったい。 シールドを外して脱脂し、シートを貼り付ける。 取り付け完了。 このシートがヘルメット内の湿… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月02日 続きを読むread more
リアボックス取り付け モノタロウに注文していたバイク用リアボックスが 届いた。 GIVI(ジビ)モノロックケースB32N BOLD 内容量は32リットル。 バイザーのついたオフロードヘルメットも問題なく 収まります。 「角形のお土産も入るよ」がウリらしい(笑) 長雨もあがったので早速セローに取り付け。 リアキャリアにポ… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月30日 続きを読むread more
SEROW FINAL EDITION 広島にいるときに買ったホンダJazz。 もう17年くらい乗ってきたのかな? 大きな故障はなく、キャブレターのオーバーホールと フロントフォークの交換をしたくらい。 今の家に引っ越してからはもうほとんど乗っておらず、 公道には数えるくらいしか出てなかった。 アップダウンがあってなおかつスピードレンジの高い山道では 流… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月18日 続きを読むread more
ヘルメット更新 バイク用のヘルメットが古くなってきたので更新。 どれにしようかな。 SHOEIやAraiはさすがに高いねぇ。 ザクみたい。 デザイン、機能、予算で選んだ結果これに決定。 WINSのX−ROAD。 オフロードとオンロードのハイブリッドという感じ。 そして何より重要なメガネスリット付き。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年07月03日 続きを読むread more
半年点検 アルトの半年点検。 スズキのバイクも展示してある。 息子「・・・ヤイバ?」 カタナな。 点検はとくに問題なし。 エンジンオイルとフロントワイパーゴムも交換。 点検のあとバイク屋さんへ。 以前から気になってるヤマハのセロー250。 またがってみると意外に足つきもよくいい感じ。 こち… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月20日 続きを読むread more
Ride to MOTOCROSS 今年もスポーツランド菅生のRide to MOTOCROSSに 親子で参加。 息子はYAMAHA TTR50。 親父さんはYAMAHA TTR125。 ヘルメット、ブーツ、ウェアもろもろ全部レンタル。 ヘアキャップのみ私物。ニセ長渕感がすごい。 乗るのは1年ぶりだけどすぐに勘を取り戻していた。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年10月20日 続きを読むread more
犬走り 家の周囲をコンクリートや石などで固め、歩きやすく しているものを「犬走り」という。 我が家は必要最低限の外構工事しかしていないので 犬走りもなく、現在コツコツとDIYで作成中。 こちらが着工前。 出窓の下は山砂が敷いてある状態。 敷いてある山砂にセメントと砂利を混ぜて固めてみる。 まずは実験的に狭い面積… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月30日 続きを読むread more
RIDE to MOTOCROSS 息子8歳の誕生日はSUGOのキッズライダー塾へ。 5歳から乗り始めて今年で3年目、今年は親子で オフロード走行を体験できる 「RIDE to MOTOCROSS」に参加した。 「マニュアルに乗りたい」という息子の要望により 今回はバイクをYAMAHA TT-R50にした。 昨年まで乗ってたスクーターに毛が生え… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月02日 続きを読むread more
キッズライダー塾 スポーツランドSUGOのキッズライダー塾に参加。 今回はステップアップコース。 今回の参加人数は10人くらい。 中にはレーシングスーツ着用してる子や、車両持ち込みの 子もいる。世の中は広い。 1年ぶりに乗るので、走り方をおさらい。 ちゃんと覚えているようだ。 場所を移動してオフロードの乗り方のレクチ… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月09日 続きを読むread more
グリップ交換 JAZZのグリップを交換することにした。 広島で中古で買ったときからすでに小さな破れがあり、 あれから12~3年、一度もコカしてはないんだけど 経年劣化でぼろぼろ。いよいよ限界かと。 古いグリップは再利用しないのでいさぎよくカッターで ばっさり。 新しいグリップを装着。 なんだか旧車会のようなた… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月27日 続きを読むread more
シート修繕 気づいたらjazzのシートが破れていた。 イタズラか?と思ったが、明らかに劣化が原因。 こんなのを買ってきた。 ちょうど良い大きさに切って貼付ける。 とりあえずこれでしのげれば。 トラックバック:0 コメント:0 2016年10月25日 続きを読むread more
FフォークO/H JAZZのフロントフォークオイルが漏れはじめた。 インナーチューブがオイルでテラテラしておる。 原因はオイルシールの劣化。 古いバイクの宿命だね。 ブレーキをかけるとフロントサスがガツンッ☆と沈むので あまりいい状態ではなさそうだ。 修理するにはサスを外してバラし、シールやオイルを 交換しなくてはならない。… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月04日 続きを読むread more
キッズライダー2 東北地方もやっと梅雨明け。 SUGOのキッズライダー塾セカンドステップに参加。 前回のおさらい(スタート&ストップ)と、アクセルでの スピードコントロールを練習して いよいよコースデビュー。 インストラクターにくっついて一列で走行。 もう見守るしかない。 こちらの心配をよそに上手に周回してた。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年07月30日 続きを読むread more
ブレーキワイヤー交換 JAZZのフロントブレーキレバーの戻りが悪くなってきた。 たぶんケーブルの動作不良が原因かと。 ケーブルをグリスアップすることも考えたが、命に関わる ところなので万全をとって交換することにした。 並べてみる。 どちらが新品かは一目瞭然ね。 取り付けは簡単。 これで安全ライディングだねパパ。 作… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月18日 続きを読むread more
キッズライダー SUGOのキッズライダー塾に参加。 ヘルメット、グローブ、プロテクターは無料レンタル。 バイクはYAMAHA PW50。 2ストのエンジン音なんてひさびさに聞いたなぁ。 ファーストステップはアクセルとブレーキの基本的な 使いかた。 乗り方は基本的にスクーターと一緒。 エンジン始動はキックだが、5歳児の脚力で… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月09日 続きを読むread more
バイクカバー更新 バイクのカバーが劣化したのかあちこち裂け目が できて、ナンバーやウインカーがコンニチワしている。 まことに気の毒である。 新しいバイクカバーに交換。 その名も影丸くん。 大きさもジャストフィットでいい感じ。 でもなんだかゴミ袋かぶせてるみたいね。 トラックバック:0 コメント:0 2016年03月12日 続きを読むread more
Jazzを12V化 その4 Jazzの12V化改修、今回は部品組み付け。 ネットで注文しといたレギュレータが届いた。 コレは何かと言うと、発電機の電圧を一定に保つもの。 発電機はエンジンの回転で発電するため、エンジンの 回転数が上がると当然、発電量も多くなるわけで。 その余剰な電力を熱に変換して放熱することで 電圧を一定に保つ、という仕組み… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月16日 続きを読むread more